いろはにほへとの読み方は?
「いろはにほへと」の読み方は、「いろはにおえど、ちりぬるを、わがよたれぞ、つねならん、ういのおくやま、きょうこえて、あさきゆめみじ、えいもせず」となります。この書き方で区切りの最後の文字を縦読みすると「とか(が)なくてしす(咎無くて死す)」となることも特筆すべきです。
いろはにほへとの意味とは?
「いろはにほへと」は、47文字の古い七五調の日本の韻文で、五十音順に相当します。全ての仮名が重複せずに使われており、文字を覚える際の手習い用の文としても用いられていましたが、もともとは手習い用ではなかったようです。この歌は、仏教的な無常感を表現しており、その内容を現代語に訳すと、「花は美しく咲いても、たちまち散ってしまうように、この世の誰もが、生まれ、死ぬ。誰も永遠ではない、様々な因縁から生じる無常の深い山を超越し、儚い夢を見たり、酔っ払って現実から逃れない先に、悟りの道がある」という意味になります。
いろはにほへとの補足情報
いろは歌の作者や製作時期については明確な記録はありませんが、10世紀中頃以降に作られたと考えられています。平安時代初期の僧、空海(弘法大師)が作者とされることがありますが、現代の学説ではこの説に疑問が呈されており、仏教関連の書物や辞書に用いられていたことから、何らかの僧侶によって書かれたものではないかと見られています。
まとめ
「いろはにほへと」は、日本古来の七五調の韻文であり、全ての仮名を重複させずに使った47文字から成り立っています。この歌は、仏教的な無常観を表現した深い意味を持つ詩であり、現代語に訳すと、この世の無常や、人生の儚さ、悟りへの道を示唆しています。作者や製作時期は不明ですが、多くの学説が提唱されており、その歴史的な背景も興味深いものです。